財界九州ONLINE本誌記事、財九NEWS、本誌関連イベント等を対象としたサイト内検索が可能です。
-
本誌記事 業界・地域リポート
2025年11月号
Spotlight【植物工場】課題抱えながら秘めた魅力は顕在/国内の出荷額に占める割合は「0・2%」と伸び悩み
季節や天候に左右されず、安定的に農産品を供給できる植物工場は、2010年代に入って第3次ブームが始まったとされる。しかし、複数の要因から、国内の野菜類の出荷額に占める割合は伸び悩んでいるのが実情だ。その半面、地域が抱える課題や植物工場が運営上抱える問題に対応するなど、裾野が着実に広がっているのは間違いない。 路地栽培が抱える複数の 悩み解消できるか課題も 矢野経済研究所が昨年7月に発表した調査結果に…
-
本誌記事 テーマリポート
2025年11月号
【製造業】新工場建設でリスク軽減と攻勢へ/直接販売、部品調達での関税リスクは値上げなどで対応
北米に輸出している自動車の比率が高い九州にとって、トランプ関税の影響は注視されている。他方、グローバル展開を進めてきた安川電機(北九州市)やTOTO(同)といった大手を含めた製造各社にとっても、関税リスクへの対応は急務となっている。特に安川、TOTOは米国に新工場を建設で、追い風となる動きもある。 日産九州の北米輸出大幅減 安川電機はリスクに備える 二つの自動車生産拠点がある九州にもトランプ関税の影響…
-
本誌記事 特集・お菓子
2025年11月号
〈赤門堂〉純米大吟醸の酒粕を練り 込んだ極上の和スイーツ
1949年の創業以来、地元・佐賀鹿島の銘菓に加えて、常日ごろから新しい菓子づくりに挑戦してきた赤門堂(佐賀県鹿島市)。四季折々の素材をふんだんに取り入れた和洋菓子は、世代を問わず親しまれている。 なかでも、注目を集めるのが「大吟醸ガトーショコラ」(1個 200円)だ。地元の酒蔵・矢野酒造の純米大吟醸「権右衛門」の酒粕を贅沢(ぜいたく)に使用し、カカオの芳醇(ほうじゅん)な風味と日本酒の奥深い香りが調和…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年11月号
ホークス「5月最下位からの奇跡!パーソル パ・リーグ連覇を達成!」
北海道日本ハムとの接戦を制して、ホークスがリーグ連覇を達成した。 開幕3連敗から頂点に立つまでを、指揮官の言葉とともに振り返ろう。 今季最大の分岐点となった 9回2死からの奇跡的勝利 9月27日、ベルーナドームでの埼玉西武戦。9回裏、杉山一樹がセデーニョ選手をダブルプレーに打ち取ると、ベンチから一斉にホークス選手が飛び出してくる。ベンチ内でコーチ陣と喜びのハグを交わした小久保裕紀監督は、歓喜の輪に静かに…
-
本誌記事 特集・お菓子
2025年11月号
〈千鳥屋本家〉“シンプルでおいしい”菓子 永く愛される「千鳥饅頭」
「千鳥饅頭」は、白インゲンを材料にした白あんを、小麦粉と卵、砂糖をこね上げた皮で包み焼き上げ、仕上げに「千鳥」の焼き印を押す。考案者は千鳥屋本家(福岡県飯塚市)の原田実樹宜社長の祖父である原田正雄氏で、研究を重ねた末、「水鏡せると伝ふる天神のみあしのあとに千鳥群れ飛ぶ」という菅原道真公の故事から「千鳥饅頭」の名前をつけた。 1927年、千鳥饅頭の完成と同時に飯塚市で「千鳥屋」を開店、千鳥饅頭や丸ボ…
-
本誌記事 テーマリポート
2025年11月号
【大在(おおざい)エリア(大分市)】都市化が進むかつての海のり産地/子育て世代を中心として人口流入で小学校が新設
かつて大分県内有数の海のりの産地として栄えた大分市大在地区は、区画整理や大手企業の工場進出を契機に大きく変貌を遂げ、今では子育て世代に人気の住宅地として注目を集める。県全体で人口減少が進むなか、新たに小学校が開設されるなど、数少ない成長エリアの一つとなっている。 24年かけ区画整理事業完了 大在大橋無料化で往来活発 大分市はかつては緩やかな人口増を維持していたものの、2016年の47万8000人をピークに…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年11月号
災害民話/第4回 田結の里
長崎県庁新庁舎の建設 甚大な被害を招いた東日本大震災から間もない2016年に、長崎県庁新庁舎を長崎港最奥部に建設する計画が持ち上がった。しかし、長崎港は長い狭隘(きょうあい)な港。港外で津波が起これば港内の浸水波高は高くなり、港最奥部では大変な波高となるのは避けられそうにない。このようななかにあっても建設計画は進み、新庁舎は完成した。 過去、長崎で津波はなかったか。筆者の危惧は計画中から高まり、災…
-
本誌記事 特集・お菓子
2025年11月号
【Report 福岡空港】ビジネスマンの減少を補う 「推し活」と「インバウンド」
空港利用者増で売り上げ増 「推し活」向け商品も後押し お菓子メーカーにとって空の玄関口である空港も重要な「売り場」だ。特に年間約2700万人以上(2024年度)を誇る福岡空港はJR博多駅と並んで大きな位置を占める。 福岡空港国内線では同空港を運営する福岡国際空港(FIAC)の直営店舗「SOLAE(ソラエ)」をはじめ、JAL系列のJALUXエアポートが運営する「JAL PLAZA」、ANA系列の「ANA FESTA」、各お菓子メーカーの直営店…
-
本誌記事 業界・地域リポート
2025年11月号
新大学構想【九州】私大新設は地方にとって福音か?/「武雄アジア大」は認可されるが学生確保など不安の声も
少子化の進行などで全国の私大の過半数が定員割れするなか、来春の開学に向けた新設大学の申請が全国で8校あった。今夏に文部科学省が九州で唯一認可を出したのが武雄アジア大(佐賀県武雄市)だが、多額の公費投入や地方に立地するが故の学生確保など、開学後の大学経営の安定的なかじ取りが求められている。 定員割れ私大3年連続過半 少子化の進行で淘汰不可避 今年8月、文部科学省(以下、文科省)は大学設置・学校法人…
-
本誌記事 業界・地域リポート
2025年11月号
【西九州新幹線】建設財源スキームの破綻で新局面へ/佐賀県、長崎県、JR九州が国に解決策を求めることで一致
西九州新幹線が9月23日に開業3年を迎えた。累計758万人が利用し、在来線時の利用客数を上回っている。一方で武雄温泉駅から新鳥栖駅までのフル規格整備のめどは立っていない。8月に山口祥義佐賀県知事、大石賢吾長崎県知事、古宮洋二JR九州社長が会談し、国に解決策を求めることで一致した。現状の問題解決に向け、新たなフェーズに突入している。 西九州新幹線開業から3年 フル規格の全通求める長崎 8月29日、福岡市のアク…