財界九州ONLINE本誌記事、財九NEWS、本誌関連イベント等を対象としたサイト内検索が可能です。
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年09月号
災害民話/第2回 とうあんさんと蛇嫁
忘れ得ぬ人 雲仙火山災害をネット検索していて、思わぬ文に出くわした。 (前略)43人の死者・行方不明者が出た1991年6月3日の雲仙普賢岳大火砕流惨事。30年たっても昨日の出来事みたいに脳裏に焼きついています。噴火災害の恐怖と伝承がどんなに大切なことか踏まえながらです。長崎大学工学部の後藤惠之輔元教授。普賢岳災害で忘れることができない一人です。島原地方に「とうあんさんと蛇嫁」という昔話がある。領主が強欲…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年09月号
高橋孝治の中国法表層深層(27)
蘇州市法治宣伝教育センターで考えた中国の「法治」 今回は、筆者の個人的な中国調査の旅のお話しをしましょう。今年5月に筆者は中国の江蘇省蘇州市に調査に行ってきました。その時、「蘇州市法治宣伝教育センター(蘇州市法治宣伝教育中心)」(画像左)も併せて訪問しました。習近平政権になってから、中国はこれまで以上に「法治」を宣言しており、中国の各地には、「なぜ法治を行わなければならないのかを一般市民に対して…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年09月号
食楽園「柳川高校学食に博多〔一風堂〕ラーメン 独創的商品づくりプログラムもスタート」
福岡県柳川市の私立柳川高等学校は、テニスの松岡修造さんらを輩出するなどスポーツ強豪校。2002(平成14)年、同校の3代目理事長に就任した古賀賢さんは「33歳、日本で一番若い私学の理事長」とニュースになったものの、晴れやかな気持ちなど皆無。「柳川高校はつぶれるぞ」とうわさされるほどの状況下にあった。 古賀さんの自著『学校を楽しくすれば日本が変わる』(祥伝社)によると、理事長交代を望んだのは銀行で、目的…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年09月号
DATAでみる九州「対米輸出依存度」
対米輸出依存度は全国と比べて低いものの品目別ではトランプ関税の影響出る可能性も 米国のトランプ政権による関税引き上げ政策により、九州地域(九州7県、沖縄県、山口県)においても同国向けの輸出額が大きい産業を中心に影響が及ぶことが懸念される。九州経済調査協会は「九州経済調査月報」7月号で財務省「貿易統計」を用いて九州地域における対米輸出の状況を踏まえて、関税の直接的な影響が及ぶ産業や地域についてリポ…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年09月号
Monthlyダイジェスト1
九電工 新社名「クラフティア」ロゴ発表 九電工(福岡市)は、10月1日付で変更する新社名「クラフティア(KRAFTIA)」のロゴマークを発表した。英語表記の頭文字「K」をかたどったデザインで、「未来へと続いていく道」を表現した。 配色は九電工のロゴマークと同じ3色を引き継いだ。赤色は「人」、青色は「技術」、緑色は「環境」を表している。新社名は、技術を意味するクラフト(CRAFT)のCを九州のKに替え、革新(イノベ…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年09月号
九州の志士「近代統計の黎明期を切り開いた『杉亨二(こうじ)』」
杉亨二は長崎出身で、大坂の適塾や幕末期の蘭学者である杉田成卿(せいけい)、勝海舟に学んだ蘭学者・医師・幕臣である。明治時代以降は、明治政府の官僚、統計学者として「日本近代統計の祖」と呼ばれ、近代統計学の確立に尽力した。 幕臣時代に統計学を志す 杉亨二は、1828(文政11)年、肥前国長崎の本籠(もとかご)町(現在の長崎市)に生まれた。幼名は「純道(じゅんどう)」だったが、途中「亨二」に改名している…
-
本誌記事 エリアリポート
2025年09月号
【沖縄】沖縄空手を世界に誇るブランドに/世界大会や空手体験などで「認知度向上」に注力
2021年の東京五輪のメダル獲得など機に沖縄空手の「型」に注目が集まり、世界的に“空手発祥の地”としての沖縄の認知度が高まってきている。年齢を重ねても続けられる生涯武道として、今や空手愛好家は世界中に1億人超いるといわれる。近年は世界大会の定期開催や沖縄空手体験ツーリズムなどを通じた国際交流も活発に行われ、経済面での波及効果も徐々に出始めている。 発祥の地・沖縄を発信 「空手の日」制定20周年 今年10…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年09月号
ホークス「子どもの成長につながる活動をホークスとともに推進したい」
冷凍宅配幼児食を販売しているOxxx。ホークスとともに目指すのは、子どもたちの健やかな成長だ。 ECCキッズパークでコーンポタージュ提供 Oxxx(オックス)は、冷凍宅配幼児食「MоGUMо(モグモ)」を開発・販売する企業。今年から福岡ソフトバンクホークスとオフィシャルスポンサー契約を結び、『ホークスみらいフードスポンサー』として、みずほPAYPAYドームのECCキッズパークで「MоGUMо」の食品を提供するとともに、幼児…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年09月号
ゴルフ知恵袋「握りへのこだわり」
イイ色に日焼けした人を見ると左手の甲が真っ白か、そうでないかをついつい確かめてしまうのはゴルファーの習性なのでしょうか。考えてみれば、両手を使うスポーツなのに片手だけにグローブをするというゴルフはとても珍しいスタイルだと思います。 しかし、その片手グローブが確実にその人のスイングに役に立っているかどうかということについてはいつも疑問に感じています。 昔の資料を見ると最初の頃は皆素手でプレーし…
-
本誌記事 特集・DX
2025年09月号
【オーイーシー】リアルタイムに自治体データを可視化 「地図×AI」のDX化で生産性向上へ
情報通信業のオーイーシー(大分市)が開発したクラウド型マッピングサービス「Maphin(マフィン)」の導入が、自治体現場における業務効率化を支援している。マフィンは、リアルタイムでの情報更新や連携が可能で、外出先からの入力にも対応。登録したデータを地図上に表示できるため、現場の状況や対応履歴などを視覚的に把握できる。また、情報抽出や帳票出力といった実務機能も備えており、現場で即座に活用できる実用性の…