財界九州ONLINE本誌記事、財九NEWS、本誌関連イベント等を対象としたサイト内検索が可能です。
-
次の一手
2025年11月号
2025年11月号<次の一手 第96局>詰将棋・詰碁答え合わせ
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年11月号
TOPIC
〈連携〉遠賀信用金庫と事業承継で“スクラム”/日本政策金融公庫の福岡3支店 日本政策金融公庫の3支店(福岡・北九州・八幡)はこのほど、遠賀信用金庫(福岡県岡垣町)と「事業承継支援に関する覚書“スクラム”」を締結した。 双方の顧客のなかから、「後継者不在のため事業譲渡に関心や希望がある人」と「創業や事業拡大に向けて事業を譲り受けたい人」をつなぐ。また、同信用金庫が取引先のインターンシップ支援で連携する…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年11月号
高橋孝治の中国法表層深層(29)
「地方性法規」と「法治」そして「公平性」 中華人民共和国(以下、中国)の全国人民代表大会(日本の国会に相当)のウェブサイトに「地方立法の『小規模・迅速・柔軟』がもたらす変化(地方立法“小快灵” 来哪些改変)」という記事が掲載されています(注1)。今回は、これについて見ていきましょう。 この記事によると、中国で現在有効な地方性法規(後述)は1万4000件以上にのぼり、これによって実際の問題は解決され、各…
-
本誌記事 テーマリポート
2025年11月号
天神・博多、菊陽町だけじゃない!!注目の成長エリア
-
本誌記事 エリアリポート
2025年11月号
【大分】相次ぐ音楽フェス誕生で地域活性/求められる「安定した収益モデル」と住民理解
国内の音楽フェスティバル(以下、音楽フェス)市場が昨年、動員数・売上高ともに過去最高を記録するなか、大分県内でも新たな音楽フェスが立ち上がり、大きな注目を集めている。県内外からの集客を図る一方で、イベントの継続的な開催には、安定した収益モデルの構築と、地域住民からの理解や支持獲得が不可欠で解決すべき課題も多い。 世界初温泉音楽フェス 目玉はVVIP特別席 大分県内では、長らく大型の野外音楽フェスの…
-
本誌記事 エリアリポート
2025年11月号
【鹿児島】宇宙のまち目指し点火急ぐ肝付町/射場を活用して宇宙関連の「交流人口」拡大へ
ロケット射場のある鹿児島県肝付町が宇宙産業の人材育成を加速させている。首都圏その他の大学などと人材育成で連携を深めるほか、町内の学校で宇宙に関する授業を実施。庁舎内に「宇宙のまちづくり推進課」を創設するなどしている。同時にイプシロン級を含めロケット打ち上げの高頻度化を図ることで、観光客の誘致を含めた地域の振興を図っている。 宇宙産業の人材育成へ 中高一貫校で必須科目 7月の町長選挙で5期目の当選…
-
本誌記事 特集・お菓子
2025年11月号
〈ひよ子本舗吉野堂〉季節ごとの味「季(とき)ひよ子」 今秋も「栗ひよ子」が登場
ひよ子本舗吉野堂(福岡市)が今年も「栗ひよ子」の販売を開始した。 「栗ひよ子」は季節ごとの味が人気となっている福岡限定の「季ひよ子」シリーズの秋限定の味だ。餡(あん)は国内産「和栗」を熟練の職人が味わい深くまろやかに炊き上げ、代々受け継がれてきた製法特許の白雪餡と合わせ、そこに香川県産「和三盆糖」を加えることで、上品な甘みと口溶けに仕上げている。生地は九州産の小麦粉を使い、栗餡との相性を考えて…
-
本誌記事 業界・地域リポート
2025年11月号
Spotlight【植物工場】課題抱えながら秘めた魅力は顕在/国内の出荷額に占める割合は「0・2%」と伸び悩み
季節や天候に左右されず、安定的に農産品を供給できる植物工場は、2010年代に入って第3次ブームが始まったとされる。しかし、複数の要因から、国内の野菜類の出荷額に占める割合は伸び悩んでいるのが実情だ。その半面、地域が抱える課題や植物工場が運営上抱える問題に対応するなど、裾野が着実に広がっているのは間違いない。 路地栽培が抱える複数の 悩み解消できるか課題も 矢野経済研究所が昨年7月に発表した調査結果に…
-
本誌記事 テーマリポート
2025年11月号
【製造業】新工場建設でリスク軽減と攻勢へ/直接販売、部品調達での関税リスクは値上げなどで対応
北米に輸出している自動車の比率が高い九州にとって、トランプ関税の影響は注視されている。他方、グローバル展開を進めてきた安川電機(北九州市)やTOTO(同)といった大手を含めた製造各社にとっても、関税リスクへの対応は急務となっている。特に安川、TOTOは米国に新工場を建設で、追い風となる動きもある。 日産九州の北米輸出大幅減 安川電機はリスクに備える 二つの自動車生産拠点がある九州にもトランプ関税の影響…
-
本誌記事 特集・お菓子
2025年11月号
〈赤門堂〉純米大吟醸の酒粕を練り 込んだ極上の和スイーツ
1949年の創業以来、地元・佐賀鹿島の銘菓に加えて、常日ごろから新しい菓子づくりに挑戦してきた赤門堂(佐賀県鹿島市)。四季折々の素材をふんだんに取り入れた和洋菓子は、世代を問わず親しまれている。 なかでも、注目を集めるのが「大吟醸ガトーショコラ」(1個 200円)だ。地元の酒蔵・矢野酒造の純米大吟醸「権右衛門」の酒粕を贅沢(ぜいたく)に使用し、カカオの芳醇(ほうじゅん)な風味と日本酒の奥深い香りが調和…