財界九州ONLINE本誌記事、財九NEWS、本誌関連イベント等を対象としたサイト内検索が可能です。
-
本誌記事 特集・Growth Companies
2025年08月号
【第一交通産業】「NO.1タクシーネットワーク」生かし地域公共交通としての役割を果たす
加盟料無料のネットワーク スケールメリットで効果も 国内最大規模となる約8000台のタクシーと、全国34都道府県で展開する大手の第一交通産業(北九州市)は、全国のタクシー事業者との相互協力を目的とした「No.1タクシーネットワーク」を基盤に、タクシーの事業性を高めるとともに、公共交通機関としての地域の足を守る役割を果たしている。 No.1タクシーネットワークは、2016年にタクシーチケットの相互利用を目的として…
-
本誌記事 特集・Growth Companies
2025年08月号
【新日本製薬】拡大する男性のスキンケア市場に参入新たなブランド「TONOU」立ち上げ
2年連続でギネスに認定 国内でも9年連続で1位に 「美と健康の『新しい』で、笑顔あふれる毎日をつくる。」をパーパスとする新日本製薬(福岡市)の2025年9月期上期の売上高は前年同期比3・2%増の202億8200万円となった。 昨年、顔用保湿ジェル市場で売り上げ販売実績世界一となり、ギネス世界記録に認定された「パーフェクトワン オールインワン美容液ジェルシリーズ」は、今年も2年連続でギネス世界記録に認定された。同シ…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年08月号
Talk About
〔ON〕インフラの老朽化調査に新技術 福山コンサルタント(福岡市)は、社会資本整備に関わる調査・計画・設計を手掛ける建設コンサルタント企業として、全国で深刻化する公共インフラの老朽化問題に対し、新技術の導入を通じてインフラ維持・診断の高度化を目指している。従来の検査では、人の手による打音検査が主流だったが、センサーを用いてインフラの健全度をモニタリングする技術や、理化学研究所と共同で非破壊検査技…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年08月号
Lounge「てまえどりのすすめ」JA福岡中央会 会長 乗富 幸雄氏
「色鮮やかできれいな果物と少し傷みのある果物。あなたはどちらを選びますか」─。日本人がそう尋ねられた場合、前者を選ぶケースが圧倒的に多いだろう。しかし、外国人の場合、後者を選ぶ人が圧倒的に多くなる。環境省が提唱する「てまえどり」が自然と身についているわけだ。海外出張でそういう光景を見るたびに日本の食育がいかに後発かを痛感する。 多くの外国では食品スーパーやファーマーズマーケットにオーガニックコ…
-
本誌記事 特集・Growth Companies
2025年08月号
【正晃】9月に創業75年の総合試薬卸大手が 本社リニューアルで働きやすさを改善
第2本社ビルと一体改築 オフィススペースを刷新 9月で創業75年を迎える総合試薬卸・正晃(福岡市)は現在、本社に隣接していた倉庫の跡地に「第2本社ビル」(仮称)を建設中だ。事業拡大とともに社員数が増加し、本社が手狭になったことが主な理由。2026年に完成予定の第2本社ビルは、地上5階建てで、延べ床面積3435平方メートル。将来的には本社ビルと渡り廊下でつながる。1〜2階はメーカーなど取引先がストックポイントとし…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年08月号
食楽園「別府冷麺誕生物語」
焼肉屋や韓国料理店の定番メニュー「冷麺」は、岩手の「盛岡冷麺」と大分の「別府冷麺」が双璧。別府では専門店から居酒屋や食堂まで、約70店で提供されていて、ラーメン店にも冷麺があるのが普通。なぜそれほど、別府には冷麺が定着したのだろうか。 冷麺は北朝鮮の平壌がルーツとされ、朝鮮王朝時代に誕生し、朝鮮半島や旧満州(中国東北部)へと広まった。日本へ伝わったのは、諸説あるものの1939(昭和14)年、神戸市長田…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年08月号
Monthlyダイジェスト1
安川電機 米国に「産業用ロボット」工場 安川電機(北九州市)は、米中西部ウィスコンシン州に産業用ロボット工場などを新設すると発表した=写真はイメージ。トランプ大統領の政策による製造業の国内生産強化に対応し、現地生産に乗り出す。イリノイ州にある現地法人本社のほか、モーターやインバーター工場など米国内に分散している拠点も順次、移転集約する。総投資額は約1億8000万ドル(約260億円)。 ウィスコンシン州…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年08月号
九州の志士「貝島財閥の創始者・炭鉱王『貝島太助』」
貧農の家に生まれた貝島太助は、幼少期から坑夫や行商などで家計を支えた。後に独立して炭坑主になったが、失敗も経験した。井上馨(かおる)との出会いや炭価高騰で富を築き、筑豊御三家の一人になった。しかし、念願であった三井物産からの営業権奪回を実現できなかった貝島太助の生涯をたどる。 家族を支えた幼少期 1845(弘化2)年、貝島太助は筑前国鞍手郡直方町(現在の福岡県直方市)で父・永四郎と母・タネの長男と…
-
本誌記事 特集・Growth Companies
2025年08月号
【リーフラス】スポーツスクールで「非認知能力」育成部活動支援事業は総合的運営で拡充
「みらぼ」測定結果で裏付け リーダーシップ育成が顕著 「スポーツを変え、デザインする。」を掲げ、スポーツを通じてあらゆる社会課題を解決するソーシャルビジネスを実践しているリーフラス(東京)は、福岡市を創業の地としており、主力のスポーツスクール事業が右肩上がりで成長し続けている。 会員数約7万人、スクール数4500以上(2025年3月現在)で、サッカーや野球、バスケットボール、ダンスなど13種目を展開してい…
-
本誌記事 特集・Growth Companies
2025年08月号
【グリーンクロスホールディングス】16期連続の増収増益で過去最高決算 売上高は35億円増加し278億円
持ち株会社制に移行し グループの成長が加速 工事現場などに向けた安全機材・用品の販売・レンタル、サインメディア事業などを全国展開するグリーンクロス(福岡市)を中核とするグリーンクロスホールディングス(同市)の2025年4月期連結決算は、売上高が前期比14・5%増の278億7800万円、経常利益は同20・4%増の19億8300万円となった。同社は昨年11月、グループ経営機能強化や意思決定の迅速化、シナジー最大化などを目的に…