財界九州ONLINE本誌記事、財九NEWS、本誌関連イベント等を対象としたサイト内検索が可能です。
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年04月号
寸談余話(5)リックス・安井卓社長/福岡ヤクルト販売・一木昭宏社長/日本料飲外国人雇用協会・福岡支部猪口裕介理事
今後は海外市場の開拓に注力 2030年に年商700億円目指す 製造業の生産現場で使用される設備や部品、消耗品などの開発や販売事業を手がけるリックス(福岡市)は昨年11月、新たな研究開発拠点となる「リックス協創センター」(福岡県粕屋町)の稼働を開始した。大学やスタートアップ、国の機関などと共同で新技術や新製品を開発し、顧客や社会の課題を解決することが狙いだ。同社は「世界中のものづくりの課題解決屋」であり続…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年04月号
九州大相撲伝「力道山以前の日本人プロレスラー」
日本人初のプロレスラー松田幸次郎 日本のプロレスは力道山が本当にパイオニアだったのだろうか。いや、その前にも間違いなく先駆者がいた。その史実を『力道山以前の力道山たち─日本プロレス秘話』(三一書房)として掘り起こしたのが、元力士で新聞や雑誌に相撲記者として健筆をふるった小島貞一氏である。 同著は、力道山が「俺がパイオニアだ」と自ら信じ、公言してはばからなかったので、存命中に発表することは難しか…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年04月号
<次の一手 第89局>詰将棋・詰碁
-
本誌記事 エリアリポート
2025年04月号
【鹿児島】山形屋の再生計画成立から約1年/再建加速へ実効性求められ「正念場」となる2年目
経営難から山形屋の私的整理の一種「事業再生ADR(裁判外紛争解決手続き)」が成立してから5月で1年になる。山形屋グループの事業再生計画を主導する持ち株会社「山形屋ホールディングス」を昨年6月設立。これまでに山形屋本店への新テナント出店、サテライトショップやストア部門の一部閉店などが進む。5年間での事業再建と財務健全化を目指す1年目の取り組みを追った。 山形屋ストア2店閉店 西皇徳寺店跡は売却へ 今年1月…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年04月号
KAIL/麻生セメント社長 林田亮輔氏(12期)/大島造船所 設計部 構造設計課 松嶋 健五氏
KAILの卒塾生は、組織・社会・地域を変革し発展させるため、切磋(せっさ)琢磨(たくま)し続け、日々奮闘する。「人財の森」に共通する志は「ギフトを社会へ返す」こと。KAILでの学びがリーダーシップの旅を歩む中でどのように活(い)かされたか。卒塾生が軌跡を語る。 九州・アジア経営塾(KAIL) 九州の産学官が連携して設立した特定非営利活動法人(橋田紘一塾長)。各企業・団体の中核の人材を対象とした「碧樹館(へき…
-
本誌記事 特集・沖縄観光
2025年04月号
REPORT(2)《現状と課題》「消費額増」と「滞在日数の長期化」に課題山積
観光は沖縄のリーディング産業として県経済をけん引し、今後もさらなる成長と発展が期待されている。その半面、リスクが顕在化すれば県全体が大きな打撃を受けることをこれまでの経験で学んだ。すべての観光事業者が、安心して事業に取り組める環境を整備する取り組みが進む。 高いレベルで必要な 変化に対応する能力 第6次沖縄県観光振興基本計画では「コロナ禍前の入域観光客数が順調に増加していたものの、観光客1人当た…
-
本誌記事 NEWS SCRAMBLE
2025年04月号
〈沖縄〉沖縄県議会ワシントン事務所めぐり「紛糾」
「本日より一般会計予算案についての審議に入ります」─。2月25日の沖縄県議会の本会議冒頭。中川京貴議長は、やや緊張した表情で出席した県議にそう諮った。審議入りは全会一致で認められ、過去最高額となる約8894億円の一般会計当初予算案が審議されないという波乱の幕開けとなった県議会は、本会議初日から2週間後にようやく正常化した。 県議会が初日、紛糾したのは、県政野党の自民党会派と公明党が、一般会計当初予算案…
-
本誌記事 ズームアップ(企業・団体)
2025年04月号
【ZOOM UP 長崎RPA協議会×松本】長崎から九州へ─DXで社会課題解決を積極的に支援/RPAを軸にデジタル社会に対応したコンサルティングで地域活性化に貢献
PRA勉強会を通じ実績重ねる 保険代理業などを展開する松本(長崎市)は、定型的な繰り返し業務をソフトウエアロボットにより自動化するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の導入を通じて地域活性化につなげようと、長崎RPA協議会(長崎市)を2019年3月に組織。RPAの知識を深めたり、ロボットの作り方を学び運用できるRPAエンジニアの育成などに努める「RPA 学習塾」を主催している。 学習塾で使用しているRPA…
-
本誌記事 グラフ
2025年04月号
2025九州の明日を創る次世代リーダーの夕べ「81人の次世代リーダー集結」
-
本誌記事 グラフ
2025年04月号
Kyushu PHOTOGRAPH「大村公園(玖島(くしま)城址)(長崎県大村市)」
「日本さくら名所100選」の地で、3月中旬から4月中旬にかけてが例年の見ごろ。20種類以上、約2000本の桜が順次開花するが、なかでも国指定天然記念物の「オオムラザクラ」は、花弁が60枚から多いもので200枚にもおよび「名桜中の名桜」「里桜の中の逸品」とも称される。現在、庭園化されてる玖島城址は、大村湾に突き出た半島を利用して築城された平山城。公園のシンボル的存在ともいえる板敷櫓(いたじきやぐら)は、石垣の美…