財界九州ONLINE本誌記事のみを対象としたサイト内検索が可能です。
-
本誌記事 特集・DX
2025年09月号
レガシーシステム脱し成長実感を
システム障害や情報漏えい 属人化で継承もままならず わが国におけるDX(デジタル・トランスフォーメーション)推進の課題とされる「2025年の崖」が姿を現した。日本企業が直面しているDXの遅れがもたらす重大な経済的リスクを指す言葉で、経済産業省が2018年に発表した「DXレポート」で指摘したことに端を発した。レガシーシステムと呼ばれる既存のITシステムの老朽化や人材不足、変化への対応の遅れによって、今年以降、年間…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年09月号
TOPIC
〈イベント〉福岡市とイラストコンテストを開催/新日本製薬 新日本製薬(福岡市)は6月29日、「美と健康で笑顔あふれる未来」をテーマにしたイラストコンテストの表彰式を開催、60の応募作品から選ばれた受賞3作品が表彰された。 同コンテストはアビスパ福岡、福岡市とコラボしたもの。2024年に同社商品が福岡市ふるさと納税の返礼品となったことをきっかけに、全国の小学生以下の子どもたちを対象に新日本製薬のサイトやSN…
-
本誌記事 業界・地域リポート
2025年09月号
Next九州・沖縄【持続可能な農業の実現】汗流すIT企業アグリテック新章/地域や産業が抱える課題の解決を目指して「連携協定」
農業とテクノロジーを組み合わせたアグリテックの導入を通じて生産性の向上や作業の省力化・効率化などを図り、1次産業の持続可能性を高める取り組みが各地で広がっている。その中には、現場で農家と共に汗を流したり、交流を密にするといったアナログ的な行動を通じて得た経験やデータを次に生かす動きも出ている。 離島の活性化を目指して 2企業と高校が連携協定 業務用アプリケーションの開発やシステム設計および開発事…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年09月号
OH!ニッポン「世界の強権化が止まらない ~民主主義の劣勢をはね返せ」
スウェーデンに拠点を置くV―DEM研究所という民主主義に関する独立調査機関がある。「民主主義の多様性(Varies of Democracy)」を意味し、世界167の国・地域の政治体制の現状を分析している。 その2021年報告書によると「自由民主主義」の国・地域数は12年の最大42から21年は34に減少。逆に中国や北朝鮮に代表される「独裁体制の国・地域」は30と前年の25から五つも増加した。世界の人々が平均的に享受している民主主義のレ…
-
本誌記事 エリアリポート
2025年09月号
【北九州】着床式稼働も浮体式拠点化に照準/響灘に「国内最大の洋上ウインドファーム」が完成へ
北九州市の響灘を望むと、海の向こうに巨大な風車が林立している。建設が進められている洋上風力発電所の建設が大詰めを迎えており、今年9月ごろまでには、風車25基の設置が終わる予定となっている。国内最大規模の洋上ウインドファームとなるが、市はすでに「浮体式」洋上風力へと照準を合わせ、風力関連産業の総合拠点化を加速させている。 法改正などで国も本腰 浮体式への展開が加速 北九州市は、全国に先駆けて洋上ウ…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年09月号
<次の一手 第94局>詰将棋・詰碁
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年09月号
Two of Us/岩本 初恵 愛しとーと CEO × 倉橋 美佳 ペンシル 社長
愛しとーと(福岡県那珂川市)のECサイトの開発・運営は、実はペンシル(福岡市)が引き受けている。共通の知人の仲立ちで、福岡を代表する女性社長同士が邂逅(かいこう)。福岡市天神のど真ん中、超高層ビルにあるペンシル本社を訪れた岩本氏は、倉橋氏が推進するダイバーシティー&インクルージョン(D&I)の精神と遊び心を融合させたオフィスに一目ぼれ。ビジネスパートナーとして、同じ女性経営者として通じ合い、経営や社…
-
本誌記事 NEWS SCRAMBLE
2025年09月号
〈熊本〉TSMC第2工場「着工延期」の報に戦々恐々
半導体受託生産世界最大手のTSMC(台湾積体電路製造)は今年7月、熊本県菊陽町で進めている同社の生産子会社であるJASM第2工場の建設工事の着工時期を“年内に”遅らせる意向を示した。同社は当初、今年第1四半期中に建設を開始するとしていたが、先日のTSMC定時株主総会で今年中へ変更したとされ、第2工場に対して官民合わせて約2兆1000億円を投資する国家プロジェクトの行方が注視されている。 背景とみられるのが、熊本都市…
-
本誌記事 ズームアップ(人)
2025年09月号
新トップの風貌/キューヘン 社長 藤本 淳一氏
「『安全』『品質』『コンプライアンス』を守り抜き、ものづくり企業としての価値を全従業員で高める」 「何事も気負わずに、これまで培った経験を踏まえながら、従業員の皆さんと共に汗をかいて職責を果たしたい」と自身が思い描く社長像を語る。従業員の思いに寄り添うことを基本姿勢とするのは、九州電力で人事労務部や原子力発電本部、立地コミュニケーション本部などに在籍した後、電気事業連合会の専務理事を務め「相手…
-
本誌記事 業界・地域リポート
2025年09月号
【変わるIPO】福証で新規上場企業が急増の流れ/東証再編による「上場維持基準の厳格化」も要因に
福岡証券取引所の新規上場が増えている。背景には昨年12月にプロ投資家向けの「Fukuoka PRO Market」が開設されたことや、東京証券取引所の上場維持基準が厳格化されたことなどが挙げられる。それに伴って、上場支援などを目的とした事業所開設も福岡市で相次いでおり、地域経済活性化にもつながっている。 24年度の上場企業は16社に 目立つ東証との重複上場 7月8日、システム開発などを手掛けるテクノクリエイティブ(熊本…