財界九州ONLINE本誌記事のみを対象としたサイト内検索が可能です。
-
本誌記事 ズームアップ(人)
2025年08月号
新トップの風貌/都市再生機構 九州支社長 水野 克彦氏
「団地を軸に地域コミュニティー形成に力を注ぐ。本格始動する九大箱崎跡地の街づくりを推進」 今年4月1日付で九州支社長に就任した。1991年に旧住宅・都市整備公団へ入社後、東日本賃貸住宅本部埼玉エリア経営部長、本社ウェルフェア総合戦略部長、ウェルフェア推進部長などを歴任。初めての九州勤務にあたり、「各県が歴史や独自の文化を大切にする地域という印象を持っている。一方で自然災害の発生が多い地域でもあり、引…
-
本誌記事 目次
2025年08月号
2025年08月号
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2025年08月号
OH!ニッポン「戦後80年~寛容の心と和解の力を信じる」
2022年12月の『徹子の部屋』(テレビ朝日)で、ゲストのタモリが司会の黒柳徹子から「来年はどんな年になるのでしょうか?」と尋ねられ、「新しい戦前になるんじゃないですかね」と発言。以後、一部メディアがこれに乗っかる形で「あのタモリも日本の新しい戦前が始まると言っている」などと取り上げるようになった。 タモリの真意は分からないが、老生に言わせれば、メディアの論調は安っぽい我田引水である。そもそも「新し…
-
本誌記事 ズームアップ(企業・団体)
2025年08月号
ZOOM UP【福岡ロジテム】初のトップ交代須藤新社長が就任
日本ロジテム(東京)のグループ会社で福岡を中心に総合物流サービスを展開する福岡ロジテム(福岡県宇美町)は今年6月、副社長の須藤隆氏が社長に就任した。創業トップの小林専司氏からバトンを受け、さらなる事業規模の拡大と地域貢献を進めていく。 業績回復を最優先、年商70億円へ 福岡ロジテムは創業以来初めての社長交代を迎え、転換期を迎える。創業以来、高いリーダーシップで同社の急成長をけん引してきた小林専司…
-
本誌記事 エリアリポート
2025年08月号
【熊本】各地で半導体産業の受け皿づくり/県は「サイエンスパーク推進ビジョン」を打ち出し
TSMC(台湾積体電路製造)工場が稼働し、第2工場も計画される熊本で、半導体関連産業の受け皿づくりに号令がかかった。県が今年3月、半導体関連企業の集積などを目指す「くまもとサイエンスパーク推進ビジョン」を策定。TSMCと隣接する「セミコンテクノパーク」を中心に、周辺自治体が開発する工業団地や商業地、住宅地も含めた、機能分担型の産業拠点を整備したい考えだ。 菊陽町が工業団地整備 菊池市でも官民が投資 TSMC…
-
本誌記事 特集・Growth Companies
2025年08月号
【エントリーサービスプロモーション】創業50周年で新たな成長ステージへ 独自の教育体制で外国人材育成強化
飲食施設の運営を一括受託 教育と支援の両輪で育成 人材派遣・人材紹介、イベント企画運営などを手掛けるエントリーサービスプロモーション(福岡市)は「人を育て人を活(い)かす」という企業理念のもと、多様な人材ニーズに応えるサービスを展開している。九州では先駆けてパーティーコンパニオンの請負業務に着手したほか「みずほPayPayドーム福岡」内のスーパーボックス(貴賓室)の運営委託業務を行うなど、地場企業を中…
-
本誌記事 業界・地域リポート
2025年08月号
プロジェクト【社会インフラ整備】最新技術で下水道管の漏水を防止/「宇宙ビッグデータ」や「小型ドローン」で社会問題に対応
今年1月、埼玉県八潮市で発生した下水道管の破損が原因とみられる道路陥没事故は、下水道という生活インフラの維持・管理対策が大きな課題であることを改めて印象付けた。しかも、標準耐用年数を超える下水道管は今後、急激に増える。極めて難しい課題の解決に向けて、すでに動き出している自治体もある。 標準耐用年数50年超える 下水道管はこれから急増 国土交通省の資料「下水道の維持管理」によると、2023年3月末におけ…
-
本誌記事 座談会・対談(スポット)
2025年08月号
特別対談Vol.4〈「明日の働くをデザインする」イトーキ デザイナー 内野 由美氏 × 熊日広告社 社長 深松 真也氏〉リニューアル後も機能を改善・強化/旧オフィスの家具をカンボジアに寄付
オフィス空間デザインや働き方のコンサルティングを行うイトーキ(東京)は、総合広告会社である熊日広告社(熊本市)の新オフィスを手掛けた。当初導入した固定席を設けないフリーアドレスから、コミュニケーションの活性化を目的にチームアドレスへの変更などを行っている。 ─旧社屋の老朽化に加え、2016年に発生した「熊本地震」を機に23年、耐震強化を図ろうと移転新築に踏み切りました。オフィス状況はいかがでしょうか…
-
本誌記事 ズームアップ(企業・団体)
2025年08月号
探検隊は見た!(下)/地元ではごく日常的な都城メンチ 日本一の畜産王国から全国を狙う
[博多大丸「九州探検隊」に見る商都・天神と九州の連携と発展] 博多大丸は2018年大丸福岡天神店の社員で「九州探検隊」を結成。九州・沖縄116市と連携し特産品の販促などに取り組む。 寒さ残る3月初め、JR博多駅(福岡市)前広場の特設ブースに老若男女が次々と吸い寄せられ、メンチカツを頬張っていた。ブース前には「これが都城メンチ」の看板。宮崎県都城市が現在、特産品として売り出しているメンチカツのPRイベントだ。…
-
本誌記事 NEWS SCRAMBLE
2025年08月号
〈運送〉「運送許可取り消し」で九州での影響懸念
日本郵便で配達員への点呼が適切に行われていなかった問題で、国土交通省は6月、日本郵便の自動車貨物運送の事業許可を取り消した。全国の郵便局のトラックやバン車両など約2500台が対象となり、貨物自動車運送事業法に基づく最も重い行政処分となった。今後5年は許可を再取得できない。 これは、全国の郵便局3188カ所のうち2391カ所で、配達員に対して飲酒の有無などを確認する点呼を適切に行っていなかったことが、日本郵便…