財界九州ONLINE本誌記事、財九NEWS、本誌関連イベント等を対象としたサイト内検索が可能です。
-
本誌記事 テーマリポート
2023年10月号
【総論】地方空港で問われる存在感と機能性/本格回復を受け空港機能を支える「マンパワー不足」に課題
「空の玄関口」である空港は、国内線を中心に活況を呈している。改めて九州の航空路線をみると旅客、貨物路線ともに全国上位を占めている。今後は、観光以外のビジネス需要の回復が望まれるが、一方で、グランドハンドリング業務などの地上業務を支えるマンパワー不足が深刻化しており、そうした対策も講じる必要がある。 全国でまれな二つの拠点空港 近年は空港運営民営化の流れ 日本国内には97の空港があり、拠点空港は28…
-
本誌記事 テーマリポート
2023年10月号
【長崎空港】海上空港の特性生かし24時間化模索/IR開業見据えて「国際線ターミナルビル」建設を国に要望
長崎空港(長崎県大村市)は、世界初の海上空港として建設され、離島を抱える地域特性上、生活路線である離島便の拠点としても機能している。長年の懸案は、海上空港としての強みを生かした運用の「24時間化」。昨年からは、航空管制業務が一部リモート化されたことに伴い、24時間化の実証に取り組むなど、機能強化を進めている。 世界初海上空港として開業 アジア路線早期開設に特徴 長崎空港は大村湾のほぼ中ほどにある。…
-
本誌記事 テーマリポート
2023年10月号
【佐賀空港】路線拡充に向け不可欠な滑走路延長/オスプレイなどの駐屯地整備で「防衛拠点」としての側面も
佐賀空港(愛称:九州佐賀国際空港)は7月に開港25周年を迎えた。九州各県の主要空港で最も遅く開港したが、県の熱心な路線誘致、利用者増に向けた取り組みなどで、コロナ禍前まで利用者を伸ばした。6月にはオスプレイなどを配備する駐屯地の工事も始まった。今後は2000メートルの滑走路を2500メートルまで延長することがハード面の課題となる。 順調に回復する利用者数 滑走路延長の動き本格化 1998年開港の佐賀空港は九州…
-
本誌記事 テーマリポート
2023年10月号
【宮崎空港】岩切イズム継承し定時出発率世界一/繁忙期は空港運営に航空各社や関係者が「総出」で対応
宮崎空港(愛称・宮崎ブーゲンビリア空港)は、英国の航空情報会社による調査で定時出発率で世界一(空港規模別)となった。普段から航空会社と空港運営に関わる事業者と、総出の体制で定時出発に取り組んでいる。背景にあるのは“宮崎観光の父”と称される初代社長・岩切章太郎氏の観光立県を目指した“岩切イズム”で空港全体に継承されている。 初代社長の遺志を引き継ぎ 空港から地域活性化を図る 英国の航空情報会社「シリ…
-
本誌記事 テーマリポート
2023年10月号
【北九州空港】滑走路延伸決定で貨物拠点化が加速/課題の旅客需要増のため「軌道系アクセス」の議論も再燃
2006年3月16日に開港した北九州空港。開港当初は24時間利用可能な海上空港としての利便性の高さを生かして、貨物拠点化による福岡空港との差別化が進められてきたが、今年悲願の滑走路の3000メートルへの延伸が決定した。大型貨物機による北米・欧州などへの直行便の運航など、新規路線の就航や貨物量の増加が見込まれている。 新福岡空港や政権交代など 時代に翻弄(ほんろう)され道筋つかず 今年、北九州空港の将来を占…
-
本誌記事 テーマリポート
2023年10月号
【福岡空港】機能拡充で拠点性高まる九州の中核/便数はコロナ禍前に戻るも民間委託での「ビジネス拡大」鍵に
福岡空港は今や日本有数の利用者を誇り、九州の玄関口として機能が拡充している。2019年に「福岡国際空港(FIAC)」が運営を受託し、国内線ターミナルビルもリニューアルされ、空港機能以外の魅力も増している。25年には2500メートルの第2滑走路増設と国際線ターミナルが増改築されるが、発着枠や運用時間といった積年の課題も横たわる。 利用者数は日本で4番目 19年から運営は民間委託 コロナ禍前の2019年度の福岡空港の利…
-
本誌記事 テーマリポート
2023年10月号
【キャリアアライアンス】離島路線の維持などを目的に国の有識者会議受け組合設立
離島路線を抱え、経営基盤が脆弱(ぜいじゃく)な九州の地域航空会社3社を中心に、大手の全日本空輸(ANA)と日本航空(JAL)が加わり、2019年10月「地域航空サービスエアライン有限責任事業組合」(EAS LLP、東京)が設立された。参加したのは、日本エアコミューター(JAC、鹿児島県)、オリエンタルエアブリッジ(ORC、長崎県)、天草エアライン(AHX、熊本県)の九州3社で、各社はJALとANAとそれぞれ資本・業務提携の関係が…
-
次の一手
2023年10月号
2023年10月号<次の一手 第71局>詰将棋・詰碁答え合わせ
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2023年10月号
<次の一手 第71局>詰将棋・詰碁
-
本誌記事 目次
2023年10月号
2023年10月号