財界九州ONLINE本誌記事、財九NEWS、本誌関連イベント等を対象としたサイト内検索が可能です。
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2024年09月号
高橋孝治の中国法表層深層(16)
裁判と「伝統的」美徳 【事例】被告Aが長を務める小区(日本でいう「団地」)には、子ども用の娯楽施設がほとんどなかった。そこで、小区を管理している不動産会社甲(共同被告)から同意を得た後、Aは自身のポケットマネーで子ども用の滑り台セット(地面に敷くブロックを含む)を購入し、子どもたちの遊び場に無料で配置した。滑り台が設置されているエリアと滑り台は、甲が清掃し管理をすることになった。 そして、後に原…
-
本誌記事 エリアリポート
2024年09月号
【長崎】特区指定でドローン配送の浸透へ/規制緩和で有人地帯でのオンデマンド配送が可能に
長崎県は6月、福島県と共に国に「新技術実装連携“絆”特区」に指定された。同県初の国家戦略特区の指定で、地理的に離れた両県が連携することで共通の課題解決に取り組む。両県はドローン活用で買い物困難などの課題を解決することを目指している。中でも離島や半島が多い長崎県は特区による規制緩和で、ドローンによる配送などをよりスムーズにしていきたい考えだ。 新技術連携“絆”特区に 福島と連携し課題解決 今回の国家…
-
本誌記事 エリアリポート
2024年09月号
【熊本】新市庁舎移転先はNTT桜町ビル/中央区役所は「花畑町別館跡地」に分館として新設
耐震性能不足の懸念から建て替えが検討されてきた熊本市庁舎。大西一史市長は、先ごろ開かれた庁舎特別委員会で、現在本庁舎の中にある中央区役所の移転先を花畑町別館跡地とする方針を明らかにした。本庁舎については、NTT桜町ビル跡地とすることを表明していた。これを受けて、市は9月議会に基本計画、基本設計、実施設計の委託関連予算案を一括提案する。 本庁舎の移転先を決定 交通利便性などを考慮 このほど市が示した…
-
本誌記事 グラフ
2024年09月号
九州経済連合会・九州商工会議所連合会・九州経済同友会・九州経営者協会共同開催「2024暑気払い!!夏の夕べ」 九州・沖縄の各界から約600人が集う
-
本誌記事 特集・ICT
2024年09月号
【QTnet】法人向けに適合し、業務効率化進める 生成AIプラットフォーム「QT-GenAI」
九州を中心に情報通信サービスを展開するQTnet(福岡市)は、顧客の多様な経営課題を、コア事業の通信インフラとICTソリューションを組み合わせ、ワンストップで解決するのが強みだ。 今、同社がDXに取り組む顧客に提案を強化しているのが生成AIソリューションである。 生成AIを単なるはやりのビジネスツールとしてではなく、本格的に業務に活用できるかが、企業の成長に大きな影響を与えると考えるからだ。 同社は2023年…
-
本誌記事 ズームアップ(人)
2024年09月号
新トップの風貌/黒木 浩 宮崎太陽銀行 頭取
「お客さまや銀行に育ててもらった恩返し これまで以上に地元になくてならない存在へ」 「これまで地域のお客さまや銀行に育てていただいたことに恩返しする気持ちで職責をしっかりと果たしたい」─。8年ぶりのトップ交代について率直な思いを語る表情からは、強い意志が感じられる。「特に大事にしたいのは、銀行を代表する人間として、品位・品格を持って経営にあたるということ」と頭取として自身が臨む姿勢を示す。 「お…
-
本誌記事 グラフ
2024年09月号
Kyushu PHOTOGRAPH「熊本県阿蘇市小倉 扇谷展望所」
扇谷展望所跡(蛇の道) 阿蘇の大観峰付近の「蛇の道」。JALのCMに登場したこともあるこの道は、蛇のように見えることからその名が付いたと思われる。「蛇(じゃ)の道は蛇(へび)」の由来は『蛇(じゃ)』は大きな蛇を『蛇(へび)』は小さな蛇のこと指している。蛇の道は蛇とは『大きな蛇が通るのは小さな蛇でも知っている』という意味。物事に精進する人と正反対の人とを比べ、その理解度を表す。同類の者は互いにその方面の事情に…
-
本誌記事 春夏秋冬
2024年09月号
新千円札の顔、北里柴三郎
7月に発行された新紙幣を手にすると、九州にちなむ人物の顔が浮かび上がってくる。 千円札の北里柴三郎は幕末1853(嘉永5)年、熊本県小国町の庄屋の家に誕生。幼いとき弟2人と妹を病気で亡くした。当時コレラが大流行、江戸では10万人もの死者がでた。時は明治へと移り、18歳で古城医学所兼病院(現在の熊本大学医学部)に入学。オランダ人のマンスフェルト医師から顕微鏡を借り、感染症を引き起こす細菌を目の当たりにして…
-
本誌記事 業界・地域リポート
2024年09月号
共生社会 ─実現への課題─ ゴールがない市長連帯には「違和感」の声/高島福岡市長が呼びかけた「勉強会」の受けとめさまざま…
今年7月、高島宗一郎福岡市長を中心に、北九州、熊本の3政令市の市長が発起人となって、九州市長会の有志による勉強会が開催された。キーワードは、かつて九州市長会が道州制を目指すために取りまとめた「九州府構想」。一方、高島市長は「制度を変えることが目的ではない」としており、その狙いをめぐって、憶測だけが飛び交っている。 各市の課題を共有する場に あえて「ゴールは設定せず」 「第1回 九州市長会 有志勉強…
-
本誌記事 NEWS SCRAMBLE
2024年09月号
〈金融〉デジタルツールで「事務効率化」図る西シ銀
銀行の営業店における業務が大きく様変わりしている。西日本シティ銀行では、来店客が大幅に減少する中、タブレットなどデジタルツールを導入して事務量を減らし、その分をコンサルティングなど顧客対応に充てることで業務効率化と生産性の向上を図っている。 同行が、今年7月に最新の機能を搭載したタブレットを導入したのは、篠栗支店と春日原支店の2店。銀行窓口で来店客が口座開設や住所変更、振り込みなどの申し込みをす…