博多駅で「次世代太陽電池」実証

博多駅ホーム上の屋根に設置したペロブスカイト太陽電池の実証装置(上)とモックアップ(下)

 JR九州(福岡市)と京大発スタートアップのエネコートテクノロジーズ(京都府久御山町)、日揮(横浜市)は10月21日、博多駅(福岡市博多区)在来線のホーム上の屋根に「ペロブスカイト太陽電池」を設置し、実証実験を開始したと発表した。薄くて曲げられるフィルム型の次世代太陽電池で、鉄道駅ホーム上での実証実験は国内で初めて。
 エネコートテクノロジーズが開発したペロブスカイト太陽電池とそのモックアップ(模型)を、日揮が独自に開発した施工法「シート工法」を用いて設置した。出力は80ワットで、待合室の照明などで活用する予定。実証期間は約1年間。ペロブスカイト太陽電池は軽量で、太陽光パネルの設置が難しかった場所でも発電が可能となる。今後、電車の振動による発電への影響や耐久性などを確認し、実用化に向けて検討する。