財界九州ONLINE本誌記事、財九NEWS、本誌関連イベント等を対象としたサイト内検索が可能です。
-
本誌記事 NEWS SCRAMBLE
2024年10月号
〈沖縄〉モノレール3両化でも「混雑緩和」は厳しく
利用者が増加の一途をたどることへの対応が課題となっている沖縄都市モノレール(那覇市、渡慶次道俊社長)が、混雑緩和に向けた新たな対策に乗り出そうとしている。第1弾として本年度中にも、1日当たりの乗客数が那覇空港駅に次いで多い県庁前駅の増改築に向けた基本設計に着手する方針。同社の担当者は「ホームの拡張とエレベーターの増設のほか、必要に応じて改札の増設を検討することになるだろう」(総務課)と説明する。…
-
本誌記事 目次
2024年10月号
2024年10月号
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2024年10月号
refresh/beads 山﨑 大輔 社長
キャンプでワイン もともと自然と触れ合うのが好きで、以前は時間があると仲間や家族とともにキャンプに出かけていた。10年ほど前からは、知人が始めた「夢を語るキャンプ」というイベントを引き継いで実施するようになった。このイベントは年1回、友人や知人などが20人、多いときは50人くらいでキャンプ場やコテージを借り切ってキャンプを行っている。夜中、キャンプファイアをみんなで囲んで、思い思いに自分の夢を語る。大…
-
本誌記事 春夏秋冬
2024年10月号
松重豊さんの「空洞のなかみ」
40代半ばになっても日の目を見ることがなかった福岡市出身で俳優の松重豊さんは、撮影のため京都に滞在していた。俳優部にあてがわれる宿泊費は1日5400円。ホテル代は1泊6500円。1100円は自腹の上、天候次第で撮影は延ばされ、中3日空かなければ帰りの新幹線代も出なかった。 やっと撮影に入ると、緊張から頭の中に入れていた3行のセリフが出てこない。相手役の若手に慰められ、やり直し10回を数えたころ、やむをえずカンペ(…
-
本誌記事 特集・くまもと
2024年10月号
【INTERVIEW】熊本県商工会議所連合会 会長(鶴屋百貨店 会長)久我 彰登氏「台湾の人が多様な分野で働ける環境を」
TSMC(台湾積体電路製造)の進出表明以降、半導体関連産業を中心に企業集積が進んでおり地元経済への経済波及効果が期待される一方、サービス産業で人手不足が浮き彫りになっている。そこで熊本県商工会議所連合会の久我彰登会長(熊本商工会議所会頭)に足元の経済環境と今後の課題について聞いた。 サービス業で人手不足が深刻に ─TSMCの進出表明以降、何かと明るい話題ばかりが先行しがちですが、足元の経済情勢をどのよ…
-
本誌記事 特集・オフィスビル
2024年10月号
【アスコット】意匠極めたAUSPICE福岡天神 ビジネス中心地で10月入居開始
レジにオフィス、物流も 分譲・賃貸マンションやオフィスビル、物流施設などを手掛けるデベロッパー・アスコット(東京)。1999年に設立して以来、都内を中心にデザイン性の高い物件を供給してきた。同社が開発した賃貸・分譲マンションやオフィスビルの物件数は、23区内だけでも200棟以上にのぼる。 同社の物件に共通する特徴は、まずアクセスの良さが挙げられる。ほとんどの物件は主要駅から徒歩10分の圏内にあり、入居者…
-
本誌記事 エリアリポート
2024年10月号
【宮崎】官と民で移住者を歓迎する川南町/2年間の農業研修と手厚い生活補助で「就農」を支援
宮崎県中部にある、人口約1万4000人の川南町。ここ数年、東京など都市部から町に移住する人が増えている。移住者の増加率は県内17町村のうちでトップクラス。町が移住希望者に選ばれる理由は、コロナ禍に伴う地方回帰のトレンドだけではない。町の手厚い移住支援や就労支援、サーフィン愛好家を魅了するサーフスポット、そして「川南合衆国」という独自の土壌がある。 移住者数は右肩上がり 県内町村レベルで最多 東京から…
-
財九NEWS 福岡市 企業 西日本鉄道
2024年09月19日
ソラリアに「生体認証レジ」
西日本鉄道が運営する福岡市・天神の商業施設「ソラリアステージ」に、生体認証サービス「SAKULaLa(サクララ)」を活用した期間限定店舗が出店する。9月26日から10月28日までで、サクララの導入店は九州で初めて。利用者は事前に専用サイトでクレジットカードなどの情報を入力。来店時に指静脈を登録すれば、端末に指をかざして決済できる。 サクララは東武鉄道(東京)と日立製作所(同)が共同で開発。今年4月から東武スト…
-
財九NEWS 熊本 企業 熊本のバス5社と市電
2024年09月19日
運賃「半額パス」実証実験へ
熊本県内のバス事業者5社と市電を運行する熊本市交通局は9月17日、乗車運賃を半額で利用できる実証実験を10月から開始すると発表した。会員パスと専用の「くまモンのICカード」を2500円で購入し、同カードで決済すれば運賃が半額になる。期間は来年2月末までの5カ月間。長期間にわたり複数の交通機関が共同で運賃割引に取り組むのは全国で初めてという。期間中1500人の登録を目指している。 5社は九州産交バス、産交バス、熊…
-
財九NEWS その他
2024年09月18日
中秋節と中国経済
【寄稿】高橋孝治の中国「深層(真相)」拾い読み(第203回) 『人民日報』2024年9月17日付1面に「文化活動が豊かで多様であれば、休日の市場も充実(文化活動豊富多様 節日市場供応充足)」という記事が掲載されました。毎年、中秋節にはいろいろなところに人が殺到し、この文化活動を通じて消費者市場は活力を持つことになる、としています。中秋節とは、中国式のお月見で、今年は9月17日でした。確かに、現在の中国は中秋節…