財界九州ONLINE本誌記事、財九NEWS、本誌関連イベント等を対象としたサイト内検索が可能です。
-
本誌記事 特集・お菓子
2023年11月号
〈如水庵〉筑紫もちのテレビ新CM 餅米の生産者が再び登場
看板商品「筑紫(つくし)もち」の新しいテレビCMを8月に放映した。登場するのは、筑紫もちの原料となる餅米を実際に生産する夫婦。1999年の筑紫もちのCMにも出演しており、今回はそのリメークとなる。24年たった今も餅米を作り続けていることが演出されている。耳に残る歌とともに、孫が新たに登場する。 筑紫もちの餅米は佐賀県産の「ヒヨク米」。こだわりの水で練り上げることで柔らかい餅が出来上がる。希少な大豆「タマ…
-
本誌記事 特集・お菓子
2023年11月号
〈かさの家〉チョコレートショップとのコラボ商品が人気集める
学問の神様・菅原道真公を祀(まつ)る太宰府天満宮の参道で、飲食店や土産物店などを展開するかさの家(福岡県太宰府市)は、新たな取り組みに積極的だ。その一つが、福岡市の老舗・チョコレートショップとコラボした和洋折衷デザートの「紅梅」と「白梅」(各600円)だ。 甘さと焼き加減にこだわった特別な焼き餅に、ホイップクリームとロッシェ(チョコフレーク)、チョコレート、アーモンド、ピスタチオをトッピングした…
-
本誌記事 特集・お菓子
2023年11月号
〈フジバンビ〉黒糖ドーナツ棒が金賞受賞 新商品の「カリネオ」を発売
フジバンビ(熊本市、田中三正社長)の人気菓子「黒糖ドーナツ棒」は、国産小麦粉と沖縄産黒糖を100%使用した製法と、かりんとうのような親しみやすさが特徴だ。 今年3月には、全国の2万3000人のフードアナリストが選ぶ「ジャパン・フード・セレクション」で、見事金賞に輝いた。品質・安全性、味、デザイン、機能性などのうち、特に味や食感の良さで高い評価を受けた。 昨年は、「かりんとうらしさ」と「新しさ(NEO)」…
-
本誌記事 特集・大分
2023年11月号
〈MESSAGE〉日田市長 椋野 美智子 氏「幅広い企業誘致を進め観光と両輪で成長を目指す」
大分県の西部に位置する日田市は、古くから「水郷日田」と呼ばれ林業や農業に加え、別府、由布院と並ぶ豊後三大温泉の一つである天ヶ瀬温泉を有するなど観光地としても発展してきた。また、近年では同市出身の漫画家諫山創氏が手掛けた大人気漫画「進撃の巨人」のゆかりの地として、若者や海外からの観光客も訪れるなど新たな一面も見せている。一方、同市においては中心市街地でシャッターを下ろす商店も増えるなど人口減少が…
-
本誌記事 特集・大分
2023年11月号
〈MESSAGE〉臼杵商工会議所会頭(フンドーキン醬油社長)小手川 強二 氏「企業誘致で雇用の場を増やし人口の社会増につなげよ」
臼杵市の人口は3万4000人ほどで、毎年死亡数が出生数を上回る中、人口減が続いている。市内には、売上高100億円以上の地場企業が4社立地し、雇用の場が比較的確保されているため、近隣の自治体などから、毎年一定数の転入はある。しかし県都大分市に隣接することから、臼杵市から大分市に移り住み通勤するなどの転出はそれ以上に多く、社会減に甘んじている。 そのような中、市は、「ユネスコ創造都市ネットワーク」加盟を機…
-
本誌記事 特集・お菓子
2023年11月号
〈Report〉博多駅お土産動向/「銘品蔵」や「マイング」など各店とも復調 九州各地から魅力ある品ぞろえ
九州で最大のターミナル駅である博多駅=写真=では、新型コロナ禍の収束でにぎわいが戻り、お土産の売り上げが回復している。お土産店は「ワンストップ型」と「デパ地下型」の二つに主に分類され、お互いの強みを生かしながら“九州の玄関口”として各地のお土産のハブ機能を果たしている。 平日もにぎわう売り場 外国人にあまおう人気 九州最大のターミナル駅「博多駅」は九州で最も乗降客数が多い駅で、1日約20万人(2022…
-
本誌記事 特集・お菓子
2023年11月号
〈ひよ子本舗吉野堂〉季節ごとの味「季(とき)ひよ子」今秋「栗ひよ子」が登場
ひよ子本舗吉野堂(福岡市、石坂淳子社長)が「栗ひよ子」の販売を開始した。 「栗ひよ子」は季節ごとの味が人気となっている福岡限定「季(とき)ひよ子」シリーズの秋限定の味である。餡(あん)は国内産「和栗」を熟練の職人が味わい深くまろやかに炊き上げ、代々受け継がれてきた製法特許の白雪餡と合わせ、香川県産「和三盆糖」を加えることで、上品な甘みと口溶けに仕上げている。生地は九州産の小麦粉を使い、栗餡との…
-
本誌記事 特集・お菓子
2023年11月号
〈風月フーズ〉ロングセラーの「雪うさぎ」今後は新商品開発に注力
創業74年の風月フーズ(福岡市、福山剛一郎社長)が手がける「雪うさぎ」は、1965年の発売開始以来、地元で愛される銘菓だ。ご当地CMソングでおなじみ「赤いおめめ」の印象的なフレーズと、うさぎの愛らしい姿が人気で、白餡(あん)を雪どけのようなふんわりしたマシュマロで丁寧に包んでいる。 福山社長は「当社は、雪うさぎの派生商品開発などにもチャレンジしている。また、ベーカリー事業や飲食店舗の取り組みについても…
-
本誌記事 TOPINTERVIEW
2023年11月号
佐藤 樹一郎 大分県知事「半導体を含めた産業集積のポテンシャルを生かし、東九州での交通拠点性を高める」
大分県政は今年、転換期を迎えた。5期20年知事を務め、九州地方知事会会長としてもリーダーシップを発揮した広瀬勝貞氏の勇退を受けた知事選で、大分市長から転じた佐藤樹一郎氏が初当選。4月から新たな県政をスタートさせている。大分市生まれで広瀬氏と同じ経済産業省出身のリーダーとして、広瀬県政の継承を掲げる佐藤氏は、東九州発展の拠点にもなり得る大分の将来をどう導こうとしているのか。(インタビューは8月24日) …
-
本誌記事 テーマリポート
2023年11月号
地域スポーツ効果と課題