財界九州ONLINE本誌記事、財九NEWS、本誌関連イベント等を対象としたサイト内検索が可能です。
-
財九NEWS 福岡市 企業 福岡地所
2024年05月07日
フォースタートアップスと提携
福岡地所(福岡市、榎本一郎社長)は5月1日、起業支援を手掛けるフォースタートアップス(東京)と資本業務提携を結んだと発表した。東京証券取引所のグロース市場に上場しているフォースタートアップスの株式を3月末時点で2.05%取得した。 フォースタートアップスは2016年9月に設立。福岡地所は17年から福岡市のスタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next(FGN)」の開設・運営に参画。今年4月からは両社のほか、さくら…
-
財九NEWS データ 東京商工リサーチ福岡支社
2024年05月07日
九州・沖縄の「中堅企業」468社
東京商工リサーチ福岡支社は5月2日、九州・沖縄の「中堅企業」が今年3月末時点で468社に上ったとの調査結果を発表した。前年比では2.6%(12社)増えた。政府は、大企業のうち従業員数2000人以下を「中堅企業」と位置付け、税優遇枠を新設するなど産業競争力強化法を改正する方針。 九州・沖縄の約12万社に占める「中堅企業」の割合は0.3%。「大企業」は0.02%(28社)で、99%超は「中小企業」となる。中堅企業の業種別では…
-
財九NEWS 北九州市 企業 タカギ
2024年05月02日
北九州市の「新本社工場」完成
浄水器メーカー大手のタカギ(北九州市、高城いづみ社長)は5月1日、北九州小倉南区で建設を進めていた新本社工場の竣工式を開いた。市内2カ所に分かれていた工場を集約し、7月からの稼働を予定している。旧本社工場は1966年操業開始で、生産効率の向上などが課題だった。 新本社工場の敷地面積は約13万5000平方メートルで、旧本社工場の約9倍。九州自動車道小倉東インターチェンジ(IC)近くで、工場棟や研究開発棟に加え、…
-
財九NEWS 福岡全域 企業 久原本家グループ本社
2024年05月02日
「伊豆本店」買収し酒造業に参入
茅乃舎だしなど総合食品メーカーの久原本家グループ本社(福岡県久山町、河邉哲司社主)は4月26日、日本酒の老舗蔵元「伊豆本店」(福岡県宗像市)を買収し、酒造業に参入すると発表した。祖業であるしょうゆの製造と共通する発酵・醸造の技術を生かし、事業拡大につなげる。買収額は非公表。 伊豆本店は1717年(享保2年)創業。純米大吟醸「亀の尾」など約20種類の商品を展開している。久原本家グループ本社の河邉社主の母方…
-
財九NEWS 大分 人事 トキハ
2024年05月01日
酒井常務が社長に昇格へ
百貨店のトキハ(大分市)は4月29日、池辺克城社長(67)が相談役に退き、後任に酒井祐一常務(63)が昇格する人事を内定した。5月21日に開催予定の定時株主総会で正式決定する。トップ交代は2014年5月以来、10年ぶり。 2024年2月期決算(単体)は、売上高が前期比3%増の536億円、経常損益は8600万円の赤字(前期は5億3900万円の黒字)となった。グループ会社からの配当金が減り、借入金の利払いなどがかさんだ。 酒井 祐…
-
財九NEWS 長崎 福岡市 交通 離島航路
2024年04月30日
高速新造船「待ったなし」建造費急騰
離島をつなぐ高速船「ジェットフォイル(JF)」が老朽化し、新船への更新が急務となっているが、全国の運行事業者は更新計画を立てられずにいる。JFは、「海を飛ぶ船」と呼ばれ、水中翼を使って船体を海面から浮上させ、ジェットエンジンを使って進む。 JFの耐用年数は35~40年程度とされているが、現在、1都4県で18隻就航しているうち、17隻が約30年を経過している。更新が進んでいない理由が、コロナ禍の影響と建造費高騰だ…
-
本誌記事 目次
2024年05月号
2024年5月号
-
財九NEWS 福岡市 企業 KMGホールディングス
2024年04月26日
福岡県交通遺児を支える会に寄付金
自動車販売会社のKMGホールディングス(福岡市)は、福岡県交通遺児を支える会に寄付金を贈呈した。2021年に九州三菱自動車販売が創立70周年を迎え、その記念プロジェクトの一環として、グループ会社全体で寄付活動を毎年行っている。昨年に続いて、23年4月から24年3月までの1年間の同社の新車・中古車の販売台数から換算し積み立てた寄付金を、グループ会社が所在する各県の福祉団体に贈呈している。福岡県では「福岡県交通…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2024年05月号
閑人閑話「終活」
80歳を超すと、やはり「終活」という文字が目についてくる。「人生100年時代」だから、あと20年ほどもあるなどと悠長に構えてはおれまい。この年になると体調に突然、異変が起きてもおかしくないのだ。見回せば、書斎には書籍や書類、趣味の音楽CD・DVDなどが山積している。これをそのまま残して逝ったのでは、家族に負担をかけるに違いない。また多少の預貯金などを持っていれば、その相続をめぐり家族間のトラブルを引き起こ…
-
本誌記事 連載(リポート・コラム・その他)
2024年05月号
Two of Us/笠 清太・三好不動産 取締役/ミヨシアセットマネジメント 社長 × 西村 淳・ten 社長
時代の先をにらみ、複数の事業を切り回すマルチな経営者として脂の乗った同年代の二人が出会ったのは、今から10年以上前の30代のころ。共通の知人から「面白い人がいる」と誘われ会ってみると、たまたま同じビルの同じフロアに事務所を構える別々の会社に務めていた。共にビジネスの拠点とする福岡市は、若い経営者が集い、競い合うスタートアップ都市としても知られる。そんなフィールドで、パワフルに事業の創出に挑み続ける…