財界九州・バックナンバー

2023年6月号

もくじ

テーマリポート

アフターコロナまでの3年半

【観光】危機的状況の中で新たな形態を模索/関連産業の「人材離れ」が回復基調に水をさす状況に

【公共交通】国の外出制限で利用者数激減状況に/「全国旅行支援」で急回復もコロナ禍前にはまだ至らず

【医療】未曾有の危機に病院間協調の流れも/パンデミック再来に備え「病床情報の共有化」急務

【商業施設】百貨店はマルチタスクで徹底効率化/都心部のにぎわい回復で「街中大型店」にも活気戻る

【飲食業】国の矢継ぎ早の手厚い支援策が奏功/地場大手の飲食チェーンでは「DX導入」で新展開

【物流】巣ごもり需要の拡大で宅配便が急増/高機能かつ大型の「物流施設」供給が高水準で推移

【働き方】進む働き方改革とオフィスの再評価/求められる柔軟な対応と「地域事情」に応じた環境整備

【倒産動向】今夏がゼロゼロ融資返済のピークに/原材料高や人手不足が「収益悪化」要因の案件も

春夏秋冬

「新川帆立さんのスゴイ生き方」

TOP INTERVIEW

河野 俊嗣 宮崎県知事
「たゆまぬ挑戦とさらなる前進に徹し、安心と希望あふれる宮崎を実現する」

NEWS SCRAMBLE

〈沖縄〉泡盛総出荷量「18年ぶり」増も厳しい現実

〈金融〉BaaSで「金融業務への道」開くみんな銀

〈メディア〉「KBC」が九州で2番目のHD体制に移行

〈長崎〉長崎大の移転の鍵握る「片淵キャンパス」

業界・地域リポート

【INSIDE OUT〈長崎IR〉】継続審査は土俵際で可能性残したのか…/大阪IRの「最低ライン」認定で長崎の認定には厳しさも

【Carbon Neutral〈水素〉】次世代燃料としてコスト低廉が鍵に/日本が先行したものの「世界間競争」の渦中に突入

【SDGs〈オフィスビル〉】環境性能評価を取得する新設ビル/賃料や立地と同様に「ビル選びのポイント」の一つに

【動かすDX〈デジタルトランスフォーメーション〉(15)】大分の防災・減災図るEDiSON/災害リスクを事前に評価し、災害発生時の初動対応を迅速化

エリアリポート

【福岡】博多地区を市街地観光の拠点に/七隈線延伸で「観光客の街歩き」に利便性増す

【北九州】国際協力で初の日本水大賞受賞/「KOWBA会員企業」による海外水ビジネスも順調

【佐賀】新鳥栖市長へ街づくりの期待大/潜在性生かした「新たな魅力」の創出が鍵に

【長崎】長崎臨港線跡を街中の観光地に/「上海航路」を偲び中心商店街への導線を強化

【熊本】県立高森高に全国初マンガ学科/町が寮を再整備して第2の「トキワ荘」目指す

【大分】佐伯で観光戦略浦100が始動/水産資源を軸に「食による街づくり」を域外発信

【鹿児島】鹿児島市のスタジアム構想漂流/整備へ奮闘するも「DP跡地」は難攻不落

【沖縄】現実と幻想で誘客図る国際通り/「奇跡の1マイル再び!」合言葉に独自の事業展開

【エリアフォーカスインタビュー 福岡/脇山 章太 氏(地域みらいグループ社長)】九州みらい建設グループから「地域みらいグループ」へと名称を変更

【エリアフォーカスインタビュー 鹿児島/津曲 貞利 氏(鹿児島経済同友会 特別幹事〈前代表幹事〉)】「DXを活用した鹿児島振興に関する提言」を打ち出し

特集・日本のひなた宮崎

【REPORT(県総合アクションプラン)】安心と希望の未来への展望実現へ 五つの要素で取り組むプログラム

【INTERVIEW】宮崎市長 清山 知憲氏「民間の知見生かす公民連携に注力。県と積極的に対話重ねより良い市へ」

【INTERVIEW】宮崎県商工会議所連合会 会頭 米良 充典氏(米良企業グループ 会長)「明るさ取り戻しつつある好機到来。県と連携し着実な成果につなげる」

【KEY PERSON】JA宮崎中央会 会長 福良 公一氏「3期で実証された県政託せる存在。さらなる連携で基幹産業を活性化」

【KEY PERSON】宮崎県商工会連合会会長 淵上 鉄一氏「堅実・迅速な県政の運営を高く評価。県人会世界大会で海外に宮崎PR」

【REPORT(五つのS)】着実に成果上げるフードビジネス スポーツは地域づくりへの活用進む

【KEY PERSON】宮崎大学 学長 鮫島 浩氏「県と連携して五つの分野を推進。地域枠設定で教育立県に貢献したい」

【KEY PERSON】宮崎カーフェリー 社長 郡司 行敏氏「最大の移送量誇る2隻の船出順調。次の50年見据え航路の維持に尽力」

【CAMPANY】米良企業グループ/米良電機産業 社長 米良 充由氏・共立電機製作所 社長 米良 充朝氏「今年4月から新体制がスタート 人と企業が輝く100年企業へ」

【REPORT(街づくり)】空洞化から一転中心回帰へ機運上昇 着々進む回遊性にらんだ街づくり

【TOPICS】屋外型トレーニング施設運用開始/宮崎県産の〝食〟国内外へ販路拡大/着々と拡充図られる高速交通体系/年々高まる木材供給県としての存在感/「神楽」ユネスコ登録へ全国と連携

特集・九州・沖縄の食2023 Food Island

「産品・商品の価値向上を通じ地域に魅力」■薩摩酒造 ■久原本家 ■ふくや ■東洋環境分析センター ■山口油屋福太郎 ■マルタイ ■フンドーキン醤油 ■青い海

ズームアップ(企業・団体)

15年目を迎えさらなる飛躍目指すGood不動産グループ「不動産×IT×金融で総合不動産サービスを展開 クラウドファンディング事業で新たな顧客創造へ」

【九州医療最前線】開業10周年 サガハイマット「九州のがん治療の拠点施設へ」佐賀国際重粒子線がん治療財団 外 須美夫 理事長

ズームアップ(人)

新トップの風貌/住宅金融支援機構 九州支店長・竹本 清志氏

【トップの横顔】大島産業グループ・大島 康朋 CEO

グラフ

Kyushu PHOTOGRAPH「長崎県南島原市」

春季生涯青春ゴルフ会 95th「九州・沖縄からの各界参加者が新緑のグリーン上で親睦深める」

連載(リポート・コラム・その他)

KAIL/竹延オーナー、KMユナイテッド Founder・社長・竹延 幸雄氏/トーマツ・甲斐 貴志氏

DATAでみる九州「宿泊稼働指数②」

高橋孝治の中国法表層深層②

OH!ニッポン「権威主義VS民主主義」

四季漫筆「『いのち』はつながっている」

あの日あの頃/テクノクリエイティブ・三嶋 一秀 社長

Two of Us/岡部 憲昭・遠賀信用金庫 理事長 × 森 行一・和奏監査法人 代表

refresh/福栄産業・福島 庄三 会長

詰碁・詰将棋 次の一手

ホークス「『ホークスメソッド』で未来のスターを育成する」

ゴルフ知恵袋「本来のツアーとは!」

九州大相撲伝「双葉山定次⑪」

食楽園「人類の壮大な歴史を秘めた豚骨ラーメン」

閑人閑話「裏切り」

九州の志士「中上川 彦次郎」

Monthlyダイジェスト

寸談余話(1)那覇バス、琉球バス交通・小川吾吉社長/久留米大学・永田見生理事長

寸談余話(2)松本・松本博社長/三信産業・大野真人社長

寸談余話(3)welzo・金尾佳文社長/三友機器・平木一男社長

寸談余話(4)平倉建設・平倉啓貴社長/アセットデザインカンパニー・亀田征吾社長


ページのトップへ