
トップページ > 財界九州・バックナンバー > 月別アーカイブ
2011年10月号
![]() もくじ |
テーマリポート九州新幹線「全通半年」/変わる九州 【検証…(1)】 沿線各駅の乗降客数で明暗くっきり/ 震災による想定外の始動も徐々に回復へ 【検証…(2)】 街づくりと連動した観光戦略が急務/遠来の旅行客ほど終着駅の鹿児島へ 【検証…(3)】 二次アクセス整備で波及効果拡大を/まずは〝縦軸〟主体で〝横軸効果〟は限定的 【検証…(4)】 非沿線では観光ツールを積極アピール/観光客取り込みへ〝あの手この手〟 |
巻頭言
近時雑感/ 我喜屋 優・興南学園 理事長兼校長(興南高校野球部監督)
春夏秋冬
「溺愛と虐待」
TOP INTERVIEW
【MIYAZAKI TOP 座談会】佐藤 勇夫・宮崎銀行 会長(宮崎経済同友会 代表幹事) × 羽田 正治・JA宮崎経済連 会長 × 菅沼 龍夫・宮崎大学 学長
「新たな創世期。次代を見据え今こそ県民総力戦」
NEWS SCRAMBLE
【百貨店】博多大丸が長崎発の買い物ツアー/広域 集客の〝新手法〟となるか
【福岡】一連の経緯から ゼネコンが敬遠?/こども病院の応札は1グループ
【長崎】〝澤田基準〟に観光業者がく然/海外客の中間層価格では当たり前?
業界・地域リポート
縮小傾向の国内市場しり目に巨大マーケットに本腰/アジア展開に乗り出す通販業界
〈金融激戦〉琉銀と沖銀の「NO1」争い激化/リテール狙い地元3行と沖縄公庫の四つ巴戦
国管理空港も「一体経営」の時代へ/滑走路を民営化し、空港ビルとの相乗効果を
〈流通最前線〉巻き返しに全力注ぐ天神の3百貨店/「JR博多シティ」の集客力踏まえて
〈SEMINAR REPORT〉「韓、中との競争に勝ち残るしか日本の造船業の発展はない」
ソーラー アイランド新時代(販売編)再エネ法成立で競争激化 事業者向けを強化へ/「環境志向」から「経済効果」重視へ
エリアリポート
【北九州】モノづくりの「人材流出」が止まらない/企業と学生つなぐプラットホーム急務
【筑 後】外国人客減で苦境に立つ宿泊施設/弱い観光資源に震災、円高が追い打ち
【佐 賀】見えぬ「唐津赤十字病院」の行き先/休止していた唐津発電所の状況変わる
【長 崎】中心商店街の核「長崎大丸」が閉店/今後のまちづくり議論の契機にできるか
【熊 本】合同庁舎B棟が来秋にも着工へ/危惧されていた熊本駅周辺再開発に弾み
【大 分】自然エネ拡充へ新ビジョンを推進/自給率、供給量は全国トップの先進県
【鹿児島】コンビニ王者「セブン」が出店攻勢/3年間で〝200店計画〟は実現できるか
【沖 縄】中国誘客の切り札となるか「数次ビザ」/地元の受け入れ体制には課題多く
座談会・対談(スポット)
震災後の九州を考える
三菱商事・安倍 寛信 執行役員 九州支社長 × 三井物産・福地 和彦 執行役員 九州支社長 × 丸紅・實方 洋 九州支社長 兼那覇支店長 × 伊藤忠商事・常慶 直宏 九州支社長
「農林水産業にさらなる可能性。『道州制』を実現させ 世界から人・モノ・カネを九州へ」
特集・宮崎
【インタビュー】河野 俊嗣 宮崎県知事
「県民本位の『対話と協働』で『みやざき新生』」
【レポート】〈地域づくり〉第1次産業を基幹産業として多面的展開/県民総力戦で進む明日の宮崎づくり
【インタビュー】戸敷 正・宮崎市長
「 40万市民総力戦で元気な宮崎づくり目指す」
【インタビュー】米良 充典・宮崎商議所会頭
「相次いだ災害からの早期再生を全力で支援」
【インタビュー】小池 光一・宮崎銀行 頭取
「収益確保に不可欠な現場力の強化」
【インタビュー】〈新トップが翔る〉川崎 新一・宮崎太陽銀行 頭取
「伝統の『堅実経営』踏襲し宮崎の活力を創出」
【レポート】〈県北〉東九州の中心都市としての役割担い大分との連携で「メディカルタウン構想」を推進
【インタビュー】延岡市長・首藤 正治 氏/延岡商工会議所 会頭・清本英男氏
【レポート】〈県南〉企業との連携で養鶏、林産、水産を〝6次化〟/磨かれる「日南」ブランド、観光広域連携も
【インタビュー】日南市 市長・谷口 義幸 氏/日南商工会議所 会頭・清水 満雄 氏
【レポート】〈霧島〉再認識される陸上交通の拠点性を生かし潜在的な魅力を活力生むツールへ
【インタビュー】都城商工会議所 会頭・岡崎 誠 氏/都城市長・長峯 誠 氏
【レポート】〈えびの〉 「霧島ジオパーク」を観光復活の起爆剤に/期待される農業の6次化、温泉街の活性化
【インタビュー】えびの市 市長 村岡 隆明 氏
〈焼酎文化〉焼酎連邦・宮崎 ─ バラエティ豊かな〝20度圏〟
【インタビュー】宮崎県酒造組合 組合長・渡邊 眞一郎 氏
【フォーカス】〈宮崎総合学院〉文化・体育・福祉・研修など多方面に事業を展開し人を育む
【フォーカス】〈WASHハウス〉消費者目線のサービス充実/「安心」「安全」「清潔」なコインランドリー
【フォーカス】〈セレモニー宮崎〉世界的建築家・隈氏が手掛ける「ガーデンテラス宮崎」来年9月開業
【フォーカス】地域とともに歩み続けて60年/地域とともに成長する「米良電機産業」
【フォーカス】九州電力「小丸川揚水式発電所」が全面稼動 水力では九州最大の120万キロワットを供給
特集・オフィス2011
最新のオフィスツールで最適な環境を
レイメイ藤井/岡村製作所 西日本支社/イトーキ西日本支社
ズームアップ(企業・団体)
〈熊本発・医療最前線〉開設30周年迎えた【医療法人社団 寿量会】/先端医療で地域医療の谷間を埋める
【いつき法律事務所】会社再建、立て直しの豊富な経験生かす
【理創】独自の不動産活用法で存在感アップ/エコ対応の新企画も始動
ズームアップ(人)
新TOPの風貌/ シティアスコム・藤本 宏文 社長
新TOPの風貌/ 西部電気工業・宮川 一巳 社長
会頭訪問/ 佐伯商工会議所・谷川 憲一 会頭
首長に聞く街おこし人おこし/志布志市・本田 修一 市長
Talk About/ 十八銀行・松本 由昭 常務執行役 佐世保地区本部長
Talk About/東急ハンズ・榊 真二 社長
Talk About/ 沖縄県建設業協会・照屋 義実 会長
グラフ
今月のPHOTO/佐世保展海峰のコスモス花壇
連載(リポート・コラム・その他)
知事の系譜〈鹿児島県〉「産業の高度化と所得格差の是正」に腐心し続けた歴代知事
シリーズ まちは甦ったか 中活法認定市…その後(9)別府市
六次が拓く/「大分味一ねぎ」を全国ブランドへ
我ら九州農援隊/ ITOU企画・伊東 正寿 社長
OKINAWA戦後経済のあゆみ/軍用地問題はなぜ発生したのか
岐路に立つモノづくり産業/旭化成延岡支社・松居 龍 上席執行役員 延岡支社長
ふたりの仲/ 安達 義弘・福岡国際大学長 × 平山 善実・三陽商会執行役員 福岡支店長
あの日あの頃/ 英進館・筒井 勝美 会長・館長
文化伝承/ 若宮稲荷神社竹ン芸保存会 会長・光嶋 輝幸 さん
寸談余話/鶴丸海運・鶴丸俊輔社長/北九州エアターミナル・志賀幸弘社長/西鉄グランド ホテル・豊福辰也常務 総支配人/オリエンタルエアブリッジ・山口邦久社長/村岡屋・ 村岡輝繁社長/日本政策金融公庫宮崎支店国民生活事業・那須修二事業統轄/戸高鉱業 社・戸高有基会長/ざびえる本舗・太田清利社長/財団法人平成紫川会・延吉正清理事 長/久留米大学・神代正道理事長/マキオ・牧尾英二社長/エルム・宮原隆和社長/西 日本システム建設・柏尾敬秀社長/東京信華・石塚泰二営業部長/聖マリア学院大学・ 井手三郎理事長/すみしん不動産・辻昭昌九州営業本部長/プランナーズジャパン・中 園謙二社長/クローバー管理・松原清植社長
Health /あゆみ監査法人・升永 清朗 代表社員
この一枚 /三井松島産業・串間 新一郎 社長
Hobby /日本国土開発九州支店・谷本 進 常務執行役員 支店長
Golf /大淀開発・堀之内 芳久 社長
座右の銘 /環境テクノス・鶴田 暁 社長
KAIL 夢の途中/ 福岡県筑紫野市・神代 曉宏 副市長
KAIL 四十歳の地図 /西部技研・永松 資紹 氏
九州再発見「『JR日豊本線』紀行(上)」
ヘルスマネジメント「腎臓と透析」
やるんダ!ホークス「水色ドームにサクラサク!?」
ゴルフ知恵袋「夏の疲労をリセットする」
OH!ニッポン 「銅像考」
九州人山脈「 ビクトル古賀 (2)」
山頭火日記抄 「カルモチンやアダリンはまっぴら」
最期の晩餐「田中 一村」
食楽園「福岡・博多と鯨」
紙切り虫「貧乏は楽しい!」
Monthlyダイジェスト
From九州 自治体トピックス